ブログ記事代行のメリットとデメリット
- 2018.04.27
- 未分類

今流行!?のブログ記事代行。
自分で記事を書かないのはとっても楽ちんだけど、読者様にとってはどうなんだろう?
たとえヒットしたところで、結局は・・・
ブログ代行記事のメリットとデメリット
こんにちは!魔法のブログ添削 松谷(まつや)美里です。
先日2か月コンサルティングをスタートされたのは、静岡県のエステサロンオーナーさま。
コンサルティングを申し込まれる前、実は他の業者さんにしようか悩んでらしたことを正直にお話下さいました。
=============
ブログ代行業者さんからたくさん連絡が来て、それもいいなって思ってたんです。
自分で記事を書かなくても月に10件、エステに関連する記事を勝手にアップしてくれるサービスがついていて。
検索でもヒットようにしてくれるようなんです。
もちろんお値段も●十万するんですが。
でも、どんなに検索でヒットしても、「読んでもらえないと意味がない」んですよね。
サロンに興味を持ってもらえないと意味がない。
勝手に記事をアップしてもらえるのはありがたいけど、それではたして興味を持ってもらえるかって考えたら違うかなって。
だったら●十万出すよりも、自分の言葉で自分の想いを書いていった方が良いな、と思ったので2か月コンサルに申込みします!
==============
検索でヒットする=ご予約とは限らない
実は私、ブログ記事代行業者さんが今流行っていることを知りませんでした^^;
確かに記事を書くのが面倒な方にとっては、便利なサービスですね♪
代行業者に頼むのか。
ご自分で想いを綴るのか。
どちらが正解というわけではありません。
ただ、エステオーナー様もおっしゃる通り「興味を持ってもらわないとご予約には繋がらない」というのはその通り。
これまでたくさんのサロンやお教室のサポートをさせていただいた中で、検索でTOPページに出てるのに、お申し込みが数か月に1度しかないケースをたくさん見てきました。
結局は「何」をしてくれるかより、「誰」がやってくれるのか。
そこが購買の決め手になる確率が、サロンやお教室では大半を占めるからです。
誰で選ばれるために必要なこと
検索でTOPページに来ているのに、お申し込みが入らないサロンやお教室のブログの場合。
書き方を少し変えた途端お申し込みが続々と入るケースがとても多いのが現状です。
すでに検索TOPに出ている時点で、周りの同業者さんからは2歩も3歩もリードしている。
未来のクライアント様も、すでにチェックはしてくださっている。
でも「お申込み」というあと一歩に繋がっていない。
迷ってらっしゃるその一歩を、そっと背中を押すようにしてさしあげることがブログでは可能なのです。
その決め手こそ「何をやる」ではなく「誰がやる」
・お客様を想う気持ち
・サロンを想う気持ち
・お仕事に対する情熱
・オーナーさんの飾らないお人柄
これらを、あなたのことを知らないブログ代行業者さんが書くのではなく、あなたがあなた自身の言葉で綴っていく。
その想いに、人は心が動き、行動が変わってくるのです。
求めるゴールで選ぶ選択は変わってくる
◆自分で手をかけず、とにかく検索でヒットするようにしたいなら、お金をかけて業者さんに頼むのもOK!
その分ご自分の時間がたっぷり自由になりますから^^
◆自分で想いと綴りながらヒットさせて、尚且つ、未来のクライアント様と心を距離を縮めてお申込みに繋げたいなら、ご自分で頑張るのもOK!
頑張った分だけ「人」と「人」との心の繋がりができるので、新規様に選ばれやすく、リピート率も格段に高くなります^^
どちらが正解という答えはありません。
あなたが望む未来に、どんな方法がベストか、ということですね^^
あなたが綴るギフトレターから、たくさんのご縁が生まれますように♪
-
前の記事
ワクワクしながらネタが湧き出る♪ブログ記事の書き方 2018.04.17
-
次の記事
ブログ集客に必要な最低限の4大行動 2018.05.10